今年の冬は寒い!とお思いの方が多いと思います。寒く なるのは早くてお野菜が高くなってしまって困りものなの ですが、実はこれから温かい冬になるそうです。そのおか げで花粉もたくさん飛ぶそうで、花粉症の方は気を付けて くださいね。
さて、写真は先日薬草教室のために訪れた牛窓の前島で見 かけたハコベの群生です。春の七草のひとつ、ハコベは食 べられる野草なのですが、春ではなく秋にも新芽を出して 元気に成長します。花はあまり咲かないのですが、この時 期にも収穫して食べることができます。もともと血の道の 薬として知られる野草で、お産の前後の女性に使われたり 、炎症を抑える作用があるので歯磨き粉に使用されたりし ていました。ミネラルが多く含まれるので、栄養補給にぴ ったりです。
さて、忘年会、クリスマス会、そしてお正月が続く12 月から1月にかけて、痛風発作を起こす方が多いそうです 。なぜでしょう。それはアルコールのせい。
アルコールは痛風の原因となる尿酸を体の外に出させな い働きがあるので、もともと血液中の尿酸値が高い人の尿 酸がどんどん関節に結晶になってたまり、痛みを発生しま す。
何度もお伝えしておりますが、焼酎だから大丈夫でしょ? とか、プリン体の入っていないビールだから大丈夫でしょ ?というのは誤解です。アルコールだというだけで十分尿 酸値を上げてしまうのです。
ちなみにプリン体が多い食べ物は、魚卵、お肉など。特に 魚卵はお正月にカズノコやイクラなど、縁起がいいからた くさん食べませんか?
もし食べすぎちゃった、飲みすぎちゃった、という方が いたら、今のうちに体の外に排出してください。どうやっ て出すかというと、尿をアルカリ性にします。尿をアルカ リ性にする食べ物は海藻やキノコ類、そしてお酢です。毎 日少しずつ黒酢を飲んでいるという人もいらっしゃいます が、そんな方はきっと痛風にはならないでしょう。
悪いものを外に出して、元気に年末年始を過ごしましょ う!
さて、写真は先日薬草教室のために訪れた牛窓の前島で見
さて、忘年会、クリスマス会、そしてお正月が続く12
アルコールは痛風の原因となる尿酸を体の外に出させな
何度もお伝えしておりますが、焼酎だから大丈夫でしょ?
ちなみにプリン体が多い食べ物は、魚卵、お肉など。特に
もし食べすぎちゃった、飲みすぎちゃった、という方が
悪いものを外に出して、元気に年末年始を過ごしましょ