花粉の飛びはじめ

なかよしやっきょくさんの写真

立春も過ぎましたので、待合室にお雛様を飾りました。地域によって、桃の節句に飾って、4月まで1か月間飾るところや、立春から桃の節句までの1か月飾るところがあると思います。お雛様の位置も右だったり左だったり、お内裏様が東側だという話も聞いたことがあります。各ご家庭でもいろいろ違いますよね。でも「しまい遅れると行き遅れる」という認識は全国共通のような…。皆様のお宅ではどうでしょうか。また教えてくださいね。

さて、立春を過ぎてもまだまだ寒い日本ですが、どうやら花粉が飛び始めているようですね。むずむずしますか?私は花粉症ではないので、全くわからないのですが、風が強い日などは、私の周りの人で花粉症の人は、どうもつらそうな感じがします。こんなに寒いから、風邪なのか、花粉症なのか、わからないかもしれませんが。

今飛んでいると考えられる花粉は、スギ、ハンノキ(カバノキ科)あたりです。もしかして、何か感じておられる方がいらっしゃるのでは。暦はちゃんと春になっておりますので春の花粉症はすでにスタートしているわけです。今からでも遅くないので、対策しましょう。症状を予防するために、早めにアレルギーの薬をもらっている人もいらっしゃるのではないでしょうか。

野草にも花粉症に効果のあるものがあります。ノブドウは肝機能を高め、アレルギー症状を和らげるとか。なかよし薬局ではノブドウのお茶も販売しております。それから販売はしていませんが、シソにもアレルギーを抑える作用があるそうで、夏にシソを収穫して乾燥させてこの時期から煎じて飲まれるのもいいでしょうね。甜茶も効果があると言われていますよね。

何にせよ、予防は早目がいいと思います。腸内環境がアレルギーに関与している話も聞いたことがあると思います。なので、ヨーグルトや食物繊維を取っておかれるのがいいと思います。最近私がおすすめしているのは寒天。糸寒天など簡便な形で販売されていますから、それをお汁などに入れて積極的に摂られるのもいいですね。歯ごたえもあり、美味しいです。

寒さに負けずに、花粉症予防、頑張ってくださいね。