秋の始まりですが、どうもじめじめしています。雨が降ったりやんだり。我が家のお洗濯物がなかなか乾きません。
天気が悪いと、朝顔が長く咲いてくれます。お天気だと朝のうちにしぼんでしまうのですが、薄暗くて気温がそこまで高くならない日は、昼前まで咲いています。今年のグリーンカーテンは本当によく茂って、写真のように外からは窓が確認できないくらいになっています。中から見ていると、スズメガの幼虫がもぐもぐと朝顔の葉っぱを食べているのですが、今年は食べつくすのに時間がかかりそうです。毎年食べてもらって、残ったツルをクリスマスリースに利用します。
涼しくなってくるこの時期、少し心に陰りが出てくる季節でもあります。暑い時期は交感神経が興奮していて、意識しない間に、疲れた体にむち打って動けてしまっていたのですが、涼しくなると、副交感神経が顔を出します。副交感神経はリラックスしたときに優位に働く神経なのですが、おなかを元気にして食欲を出させてくれたり、トイレに行くことを思い出させてくれたり、優しい気持ちにしてくれたりします。しかし、困ったことに、体が疲れていたことを思い出させてくれる神経でもあるのです。
そうなると、夏バテの症状が出て、何をするのもおっくうになったり、元気が無くなったりします。5月病と似ているのでしょうかね。詳しいことはわからないのですが、この時期は少し憂鬱になる時期でもあると思っています。特にこのように秋雨が続く時期は、精神的にもちょっとしんどいですよね。
特にこの夏はとても暑かったので疲れ方が尋常ではありません。ここでうつになってはいけません。脳の中で元気になるホルモン、セロトニンができるように、材料のトリプトファンを含む食べ物(大豆製品、乳製品、穀類)を食べて、日中はできるだけ明るいところで過ごしましょう。そうして、元気ホルモンが作られたら、夜もゆっくり眠れます。
ということで、5月病とよく似た9月病??元気に過ごしましょうね。そして、寒い冬も風邪をひかないように備えましょう。