5月病。どんな人がかかりやすい?

皆様、本日からお仕事という方も多くいらっしゃると思います。
連休中は帰省やご旅行などで渋滞の中をドライブされた方、逆に親戚がお集まりになり日ごろ慣れない騒がしさを体験された方、お休みのお疲れは出ていませんか?

なかよし薬局では本日多くの患者様がお見えです。
やはりお休み中に体調不良になられたり、薬がなくなってしまった方、お電話を頂いて対応した方もいらっしゃいました。
お休みの日に限って、何かと起こるものです。

写真は、花壇のラベンダーです。
ようやくつぼみが開いて、可愛く咲いてくれています。
精油には心を穏やかにする作用があるそうです。

さて5月です。
5月と言えば、五月病ですね。
4月から新しい環境に入り、慣れないところで一生懸命動き回り、疲れが出てくる学生さんや新社会人さん、転勤族さんに見られる病気です。
基本的には体と心が疲れてしまう、「うつ病」のような状態と考えられています。

でも1~2か月もすれば、自然と改善するそうなので、安心…?
5月病になりやすい人は、内向的な人、過保護に育てられた人など、そういった方が多いそうです。
皆様はいかがでしょうか。

誰かに話すことが出来るでしょうか。
そもそもうつ病になりやすい人は、がんばり屋さんが多いそうです。
なので、色々と仕事を投げかけられても、「出来ませ~ん」って言ってしまえる人は、うつ病になりにくいそうです。
逆に、「はい!」と言って引き受けて、しんどいけれども顔に出さずにどんどん抱え込んでしまう人は、人に「しんどい」と言えない人です。実は内向的で、それが成し遂げられなかった時、「自分はダメ人間だ」と思ってしまうのです。そして5月病に。

でも最近は新しいうつ病も出ているそうで、職場ではうつ病になっていても、アフター5は元気いっぱい…。そんな人は「上司が悪い」「先輩が悪い」と、心療内科でお話しになるそうです。それは、きっと過保護タイプの方なのでしょうね。

色々難しい季節ですが、辛いことがあったら、とりあえず、誰かに話を聞いてもらいましょう!
家族に話すのが難しければ、お悩み相談ダイヤルもありますし、きっと、誰かに話すことですっきりすことでしょう。
ラベンダーは、タイミングの良い花です。
このお花も、きっと心を落ち着かせてくれますよ。
http://ift.tt/1i9KWZ3

コメントを残す