薬局の花壇の水仙が満開です。薬局は岡山市内なのですが、市街地と比べてちょっと気温が低く、少し花は遅いです。薬局の前を通るといい香りが漂っています。水仙は時々ニュースでニラと間違えて食べて食中毒になるという話を聞くのですが、私がまだ小学校に上がる前、よく父親に連れられて淡路島の水仙郷というところに行っておりましたが、そこでは水仙うどんを食べていた記憶があります。水仙のいい香りのする不思議なおうどんでした。・・・ということは食べられるのかな…?何かご存知の方、教えてください。
それにしても今年は花粉症が猛威を振るっていて、いつまでもアレルギーの薬が増量しながら処方されていきます。私はもともと花粉症ではないのですが、目が何となく痛みます。ところで、テレビのコマーシャルで、プロバイオティクスという言葉を聞きませんか?腸を整えるとアレルギー反応が抑えられるとか。
実はそのプロバイオティクスの主役は、乳酸菌ではなくて、酪酸酸性菌です。酪酸はバターの香りのもとになっている酸。食物繊維をとると、おなかの中で酪酸酸性菌がそれを食べて増殖します(ほかの善玉菌も増殖します)。酪酸がたくさんできると、腸の粘膜がそれを栄養として元気になります。また、酪酸が免疫細胞を元気にすることもわかっています。つまりアレルギーや感染症にもなりにくいし、食物繊維の摂取ががん予防にもなることがわかっています。
つまり、食物繊維をとる→腸内で酪酸酸性菌が増える→免疫細胞が元気になる→アレルギーにも感染症にもなりにくくなる。食物繊維は女性18g、男性20g毎日摂れるのが理想です。しかし、こんにゃく100gあたり3gしか含まれません。昔の人は穀類から繊維をたくさん採っていました。つまり、玄米、きび、あわなど、雑穀も食べていたからですね。我々現代人も、しっかり繊維をとって元気になりましょう!