
写真はツユクサです。ちょうど梅雨の時期に青い小さな花を付けます。
雨に濡れた姿がとてもきれいです。
青い花を摘んで、水の中でつぶせば、きれいな色水になります。
子どもが小さい時はそれで絵をかいたりしたなぁ・・・と思い返しておりました。
実は、ツユクサは乾燥させてお茶にすると下痢止めや解熱剤などに使用できます。
花はそのままサラダの飾りにしたり、葉っぱも癖がないのでお野菜として食べられます。
さて、この季節、じめじめしていますが、人の体の中もじめじめ…エアコンなどで冷えますのでおなかを壊す方が増えてまいります。
薬局では水の流れを整える漢方薬や整腸剤を出される方が多くなってまいりました。
また、めまいや嘔吐を訴える方もいらっしゃいますが、実は下痢や嘔吐はすべて体の水の流れが原因で悪化することがあります。
おなかに水が滞ってしまうと便が柔らかくなり、冷えるので下痢になります。
また、耳で水が滞ると三半規管のリンパ液に影響が出てめまいや嘔吐につながります。
適度に水を外に尿として排出することが大切になるかもしれません。
水が滞るとむくみが出る人も多くいます。
特に足が夕方むくんでしまいます。その場合にも漢方で尿を排出します。
ちょっと水太りの人、汗っかきの人には防己黄耆湯、むくんでいるのに喉が渇く人やめまいや下痢の強い人は五苓散を使います。
水の飲みすぎはむくみを悪化させるので、水ばかり飲まずに、野草のお茶を飲まれることをお勧めします。
ミネラルの作用で、体から余分な水分を外に出してくれます。
コーヒーや緑茶などに含まれるカフェインでも利尿作用があって、一見むくみが取れるような気がするのですが、コーヒーは体を冷やしますしミネラルバランスを無視して尿を出してしまいますので、根本的な解決にはなりませんのでご注意くださいね。
#ツユクサ #野草 #薬草 #薬草茶 #ミネラル #野草茶 #下痢 #めまい #むくみ解消 #嘔吐 #薬局 #薬学博士